オフィスでもっとも飲まれるコーヒーと作業効率の関係性
2015.12.30
眠気は生産性に大きく影響する
5人に1人が悩むという睡眠不足。実は、睡眠不足は単純な自己管理という問題で片付けることはできません。なぜならば、男女ともに睡眠不足で業務効率が半減してしまうといわれているためです。研究報告によれば、よく眠れた日と比べると、睡眠不足のままの業務はなんと、55%しか能力を発揮できなかったといいます。
さらに、管理職が睡眠不足だと、職場のチーム全体の業務効率が落ちてしまうことも指摘されています。寝不足でイライラしている時には論理力や自制心が欠如してしまうことで、正常な判断力がなくなってしまうのです。その結果、部下に対していつもと同じような的確な指示が送れなくなってしまったり、タスクの管理が不充分になってしまったりします。
これが、全体の効率を下げる原因。充分な睡眠が取れていれば、精神的にもストレスが少なくイライラすることも少ないもの。気持ちに余裕を持つことができますが、睡眠不足ではそうもいきません。ちょっとしたミスが目についてしまったり、その際に怒ってしまったりして社員のモチベーションを下げてしまった、という経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
このように、睡眠不足を原因とした「眠気」は、業務効率や社内の生産性向上に影響を与える存在。個人ではなく会社全体のイシューとして捉えるべきものでしょう。
カフェインの摂取が基本!コーヒーがビジネスパーソンに愛される理由
あなた自身はどのような方法で睡眠不足の対策をしているでしょうか?翌日に重要なプレゼンを控えている、重役との会議がある、などといった日の前日を考えてみましょう。
翌日になんとしても疲れを残さず、集中した業務時間を過ごしたいあなたは、質の良い睡眠を取るために、快眠グッズを使用したり、資料の見直しをそこそこにいつもより早く就寝したりするはずです。人によっては、睡眠改善薬などを利用するケースもあるかもしれません。
しかし、緊張からか結局少し眠気を感じるようになってしまった。会議まで1時間ちょっとの間で眠気覚ましをしたいと考えます。そこで、眠気覚ましの方法として浮かぶものとしては何がありますか?
- ストレッチをする
- 人と会話するなどコミュニケーションを取る
- 違う業務に取り組む
- タブレットなどを使う
- 眠気覚ましのアロマを利用する
などさまざまな方法があるでしょう。しかし、もっとも多いのは「コーヒーを飲む」という方ではないでしょうか?
お茶やコーヒーに含まれるカフェインには、睡眠不足を解消する効果があるといわれているのは周知の事実。眠気覚ましをしてオフィスでの作業効率が回復するなら、カフェインを含むコーヒーはまさにうってつけだからです。
特に、午後2時~4時はコーヒーを飲むことで、カフェインの効き目がよくなるといわれています。それは、体内のホルモンが関係しているためです。ホルモンが活性化していると、カフェインの効果が発揮できにくいので、その時間帯を避けて飲むのが効果的。それが午後2時~4時の時間帯なのです。
このような効果は多くのビジネスパーソンが自覚しているもので、実際に「仕事中のドリンク」という調査では、缶コーヒーやカフェなどのテイクアウトなど、さまざまな形でコーヒーが飲まれているという結果が出ています。
コーヒーマシンの導入のメリット
もし、コーヒーが手軽に飲める環境がオフィス内にあったらどうでしょうか?社員は、眠気覚ましやリフレッシュの手段として使えるコーヒーが身近にあれば、使いやすく誰もが利用したいと考えるはずです。その上、コンビニやコーヒーショップなどに買いに行く手間が省け、挽きたてのコーヒーが味わえるのであれば、スタッフが喜ぶ福利厚生制度となるに違いありません。
コーヒーマシンの導入によって、他にも
- マイカップを使用することでゴミの削減につながる
- 従業員の節約につながる
- 来客用に出す際にも、サッと用意することができ手間がかからない
- オシャレなデザインのマシンも多く、オフィスのインテリアになる
- コーヒーを飲みにきた人とコミュニケーションが取れる
- コーヒーを飲みに行くという行動により、自然と体を動かすことになり眠気覚ましに
といったさまざまなメリットが得られます。
誰もがリフレッシュできるマースドリンクス
コーヒーを飲みたいけれど、外に買いに出かけるのは面倒だと思っている方もいるでしょう。しかし、設置によって、美味しいコーヒーが飲める、誰もがリラックスしながらコーヒーを楽しめる環境があれば話は別かもしれません。
さらに、オフィス内にはコーヒーの香りが漂いリフレッシュするとともに、マシンの周辺には人が集まる憩いのスペースになります。マースドリンクスはこのようなオフィス環境を作るサポートをしてくれるでしょう。
もしあなたが、スタッフの作業効率が悪い、スタッフのモチベーションが下がっている、コミュニケーションが不足している、などといったことを感じ、それを解消したいと考えているのであれば、マースドリンクスは頼もしい味方になってくれるはずです。
記事一覧
- 部下とのコミュニケーションを円滑にする方法とは
- オフィスでもっとも飲まれるコーヒーと作業効率の関係性
- 企業のサステナビリティにも貢献するマースドリンクス
- 30秒のドリンク抽出でコミュニケーションが活性化させるマー…
- マースドリンクスはワークプレースにモチベーションと一体感を…
- コーヒーマシンが雑務の問題を解決する?マースドリンクスの…
- ストレスを緩和するオフィス環境へ!毎日飲みたくなるドリンク…
- 福利厚生の充実で人材獲得!マースドリンクスの設置をしよう
- 香りの効果で業務効率アップ?福利厚生で考えたい会社と社員の…
- 女性が福利厚生で求めるものはリフレッシュできる空間!ちょっ…
- みんなで使える福利厚生!オフィスにコーヒーメーカーを置こう